予診票
自費で予防接種をされる方は、予診票をダウンロードすることができます。
公費で予防接種をされる方は、お手持ちの予診票にご記入の上、ご持参ください。
・インフルエンザ予防接種予診票のダウンロードはこちらから
・おたふくの予防接種予診票のダウンロードはこちらから
・その他のワクチンの予診票(定期外接種)のダウンロードはこちらから
<<注意>>
① 他区の定期接種予診票はございませんので、忘れずにお持ちください。
② 健診は院内に健診票はございませんので、忘れずにお持ちください。このPDFファイルをご覧いただくためには、Adobe(R) Readerが必要です。
もしお持ちでない場合は、下のアイコンをクリックしてダウンロードページよりダウンロードしてください(無料)

乳幼児健診
23区内のお子さんは下記の年齢で公費健診が受けられます。
区から配布されている健診用紙をお持ちください。
6~7ヶ月
9~10ヶ月
1歳半健診は江東区内の方のみ公費となります。
上記以外の方で乳幼児健診ご希望の方は4,600円となります。
予防接種
生後2ヶ月から予防接種が始まります。予防接種がはじめての赤ちゃんには予防接種相談をしております。お気軽にお申し出ください。
① ヒブワクチン (公費あり)
標準は 4週(27日)間隔で3回接種します。最終接種から7~13ヶ月未満に追加接種(4回目)を行います。
接種開始の月齢で、接種回数が異なります。
② 小児肺炎球菌ワクチン (公費あり)
標準は4週(27日)間隔で3回接種します。
最終接種から60日以上あけて、12~15か月齢で追加接種(4回目)を行います。
接種開始の月齢で、接種回数が異なります。
接種開始が 生後2~7ヶ月未満 |
接種開始が 生後7~12ヶ月未満 |
接種開始が生後1~5歳未満 | ||
---|---|---|---|---|
ヒブワクチン | 4回 | 3回 | 1回 | |
小児肺炎球菌 ワクチン |
接種開始が 生後1~2歳未満 2回 |
接種開始が 生後2~5歳未満 1回 |
③ ロタウイルスワクチン(経口生ワクチン) (公費あり)
対象者:生後6週~24週(ロタリックス)、生後6週~32週(ロタテック)
ロタリックス 2回接種
ロタテック 3回接種
4週以上の間隔をおいて、2回または3回経口接種します。
④ 4種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ) (公費あり)
対象者:生後3ヶ月~90ヶ月(7歳6ヶ月)になる前日まで
初回接種:生後3ヶ月から20~56日の間隔をあけて3回接種
追加接種:初回3回接種が終了してから1年~1年6ヶ月の間に接種
⑤ B型肝炎ワクチン
1歳の誕生日前日までに、3回接種を終了させてください。1歳過ぎてからの接種は、自費となります。
標準的な接種:1回目 生後2か月、2回目 生後3か月、3回目 生後7か月
⑥ BCGワクチン (公費あり)
対象者 1歳になる前日まで
標準的な接種年齢は生後5ヶ月~8ヶ月
4月1日より23区内相互乗り入れが可能となりました。他区のお子様も接種できます。
お電話又は窓口にてお申し込みください。
⑦ 麻疹風疹混合ワクチン (公費あり)
第1期:生後1歳~2歳になる前日まで
第2期:小学校入学前の1年間
⑧ 水痘ワクチン (公費あり)
対象者:生後12ヶ月(1歳)から36ヶ月(3歳)未満
生後12ヶ月(1歳以上)から36ヶ月(3歳)にいたるまで3ヶ月以上の間隔をおいて2回接種となります。標準的な接種期間は生後12~15ヶ月に至まで初回接種、初回接種後6~12ヶ月あけて追加接種をおこないます。
⑨ おたふくワクチン (公費なし)
対象:1歳以降
日本小児科学会では1歳、小学校入学前1年間の2回目接種を推奨しています。
⑩ 日本脳炎ワクチン (公費あり)
第1期
対象 6ヶ月から7歳6ヶ月になる前日まで: 標準は3歳以降
初回 6日以上の間隔(標準6~28日)で2回接種
追加 6ヶ月以上(標準 1年)あけて1回追加
第2期
9歳(9歳~13歳未満)
注意)
平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方で接種できなかった方は、未接種分について20歳未満まで接種することができます。
⑪ 二種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチン (公費あり)
対象:11歳~13歳未満
⑫ 子宮頸がん予防ワクチン (公費あり)
対象:小学6年生から高校1年生の女子
接種回数 3回
初回接種の1ヶ月後(サーバリックス)、2ヵ月後(ガーダシル)に2回目の接種
3回目は初回接種後6ヶ月後
注意 接種には保護者の同伴が必要です
⑬ 成人用肺炎球菌ワクチン (助成あり)
対象者 65歳以上の方
1人生涯1回のみ4,000円助成あり。対象者以外は8,150円
⑭ 麻疹ワクチン (公費なし)
⑮ 風疹ワクチン
次の方は公費で、風疹抗体検査ができます(江東区民のみ)
1) 妊娠を予定、または希望する19歳~49歳までの女性
2) 対象1)の同居者 (19歳以上)
3) 風疹抗体価が低い妊婦の同居者(19歳以上)
1)、2)、3)の方で、厚生労働省が予防接種を推奨する低い風疹抗体価の方は、公費で風疹予防接種ができます。
⑯ インフルエンザワクチン (公費なし)
予防接種料金一覧
公費の場合は無料になります
公費 | 金額(1回あたり) | |
---|---|---|
ヒブ | ○ | ¥8,700 |
小児肺炎球菌 | ○ | ¥11,000 |
ロタ | × | ロタリックス ¥13,750×2回 |
ロタテック ¥9,200×3回 | ||
四種混合 | ○ | ¥11,000 |
B型肝炎 | ○ | ¥5,600×3回 (成人:¥7,700×3回) |
BCG | ○ | ¥6,700 |
麻疹風疹混合 | ○ | ¥11,000 |
水痘 | ○ | ¥8,200 |
おたふく | × | ¥6,200 |
日本脳炎 | ○ | ¥5,200 |
二種混合 | ○ | ¥4,600 |
子宮頚癌 | ○ | ¥16,500×3回 |
成人用肺炎球菌 | 助成4,000円 | ¥8,150 |
風疹 | △ (一部公費あり) |
¥6,700 |
インフルエンザ | 3歳未満 ¥3,000×2回 |
|
3歳~13歳未満 ¥3,500×2回 |
||
成人 ¥3,500 | ||
成人助成あり(江東区) ¥2,500 | ||
【注意】 ※ 本年度チメロサールフリーワクチンはおこないません。 |